ソフィール協会公式ホームページソフィール協会公式ホームページ

オーストラリアのオーバーランドトラック(OVERLAND TRACK)に挑戦!~DAY3 2024/10/11 Lake Windermere →Pelion hut~

2024/10/9〜14にオーストラリアのタスマニア島のオーバランドトラック(Overland track)を歩いてきた。
縦走中、山小屋で暇すぎてひたすらメモした記録。
初めてのソロで海外トレイル、初めての山で5泊。

全体スケジュール

Schedule ★山小屋(宿泊)
【DAY1】2024/10/9
入山/Ronny Creek to Waterfall Valley★
+Cradle Mountain Summit (1545 m)

【DAY2】2024/10/10
Waterfall Valley to Lake Windermere★
+Lake Will

【DAY3】2024/10/11
Lake Windermere to Pelion hut★
+Old Pelion Hut

【DAY4】2024/10/12
Pelion hut to Kia Ora hut★
+Mount Oakleigh (1286m)
+Mount Pelion East (1433m)

【DAY5】2024/10/13
Kia Ora to Echo Point★
(via Windy Ridge & Narcissus)
+D’Alton and Fergusson Falls
+Hartnett Falls

【DAY6】2024/10/14
Echo Point to Cynthia Bay/下山

前回までの記録

概要・予約・準備編

DAY0 出国・移動編↓

DAY1 Cradle Mountain VC→Waterfall Valley↓

DAY2 Waterfall Valley → Lake Windermere↓

【DAY3】2024/10/11(木) Lake Windermere → Pelion hut

雨時々晴れ/8℃

ヤブワラビー属のパディメロン

エアマットを使わずに木のベッドに直で寝たため、夜中に底冷えで目が覚めた。
寒さに負け、朝5:00に起床。
数日前の天気図によると、前線がかかっておりこの日も雨と強風。
加えて歩く距離も長い。
食事と荷造りを済ませて7:30には小屋を出た。
サイドトリップのMount Oakleighは翌日にスライドし、Old Pelion hutのみに変更した。

道が池になっていた。侵食しては悪いと思いながら、避けて歩く。

あまり起伏がない道だが、連日の雨で道が川になり、水たまりが池となり、そもそも道がない。
心が折れそうになりながら、この日も山小屋を切望した。
途中晴れ間が見えるも、すぐに雨が降る。

登山道です
前日に山小屋で話した子と遭遇!動画を撮っていた

八ヶ岳のような森に入る。

八ヶ岳のような森
絶対にこけたくない!

水はけが悪く道はドロドロで、転げようものならとんでもないことになる。
難しい道ではないが、より気を付けて歩いた。
トレランシューズで来ようか迷っていたが、登山靴にして正解だった。

断続的に雨が降る

Old Pelion hutに到着するころにはすっかり雨は上がり、好転した。
気候はカラッとしており、蒸し暑さはない。

突然の晴れ

Old Pelion hutは1917年に建設されたらしく、湿気がないせいか、木造でも当時の施設が綺麗に残っていた。
建物の中に入ることもでき、昔のままに残されたベッドやストーブ(暖炉?)を見学できる。
歴代の登山者ノートも展示されており、今も昔も変わらず登山を楽しむ人たちの姿が目に浮かんだ。

乾燥しているせいか、腐食していない
昔の2段ベッド
ストーブもある
古今東西の登山者ノート
New Pelion hutへ
NewだけどNewじゃない

やっと3つ目の山小屋のPelion hutに着いた。
Pelion hutは先の2つの山小屋に比べて少し古い。
というよりも、他の小屋が新しかったらしい。(2022年新築?)
トイレは新築。

トイレはNew!
雨水タンクも少し古そう。飲むことに抵抗はない。

宿泊者は8人ほど。
ここにきて突然人が増えて驚いた。
Pelion hutからはタスマニア最高峰のMt.Ossaをはじめ、様々なサイドトリップが楽しめる。
停泊する宿泊者も多いそう。
寝床を確保し、濡れた手袋や靴下を乾かし、お湯を沸かして暖をとる。

寒いので、ありとあらゆる汁を飲む
頂き物のの水戻しそうめんはにゅうめんに


レンジャーや他の登山者が山小屋に戻ってきたため、翌日に向けてサイドトリップの登山道の状況をヒアリングした。
翌日の朝は雪予報、Mt.Ossaはアイスクライミング状態で、経験とギアが必要らしい。
Mount Pelion Eastは雪があるが比較的行きやすいそう。

特長的な山が見える場所に小屋が建設されているようで、見ていて飽きない。

Mount Pelion West
ウォンバットの頭蓋骨?来た時にはなかった

1日目から小屋が同じだった子と、オーストラリアと中国、日本の山飯の食べ比べをした。
現地在住だと肉っぽい肉を持ち込めるからうらやましい。
フリーズドライやレトルトは、日本は500円以下が多いが、オーストラリアでは大体が1500円以上。
日本食が人気があるのも頷ける(ペペロンチーノだけど)
ただ、海外のフリーズドライやレトルトは肉がごろごろ入っていて、量が多い。
味は美味しかった。
こういうの、楽しいなー!

そろそろ持参した食事の消費を考える。


翌日はやっと晴れ予報。頂上とるぞー!!

ヤマトイキル

ヤマトイキルです。 つれづれなるままに、好きなことをそこはかとなく書きつけます。

Press ESC to close