ソフィール協会公式ホームページソフィール協会公式ホームページ

オーストラリアのオーバーランドトラック(OVERLAND TRACK)に挑戦!~DAY1 2024/10/9 Cradle Mountain VC→Waterfall Valley~

2024/10/9〜14にオーストラリアのタスマニア島のオーバランドトラック(Overland track)を歩いてきた。
縦走中、山小屋で暇すぎてひたすらメモした記録。
初めてのソロで海外トレイル、初めての山で5泊。

全体スケジュール

Schedule ★山小屋(宿泊)
【DAY1】2024/10/9
入山/Ronny Creek to Waterfall Valley★
+Cradle Mountain Summit (1545 m)

【DAY2】2024/10/10
Waterfall Valley to Lake Windermere★
+Lake Will

【DAY3】2024/10/11
Lake Windermere to Pelion hut★
+Old Pelion Hut

【DAY4】2024/10/12
Pelion hut to Kia Ora hut★
+Mount Oakleigh (1286m)
+Mount Pelion East (1433m)

【DAY5】2024/10/13
Kia Ora to Echo Point★
(via Windy Ridge & Narcissus)
+D’Alton and Fergusson Falls
+Hartnett Falls

【DAY6】2024/10/14
Echo Point to Cynthia Bay/下山

前回までの記録

概要・予約・準備編

DAY0 出国・移動編↓

【DAY1】2024/10/9(水) Cradle Mountain VC→Waterfall Valley

宿泊施設をチェックアウトし、Cradle Mountain Visitor centerのリフィル(給水スポット)で水を補給する。
リフィルからは水、炭酸水がでるが、雨水を飲むのを躊躇し、飲料を含め3Lほど補給した。

出発時の荷物は23キロ。先が思いやられる。


Overland trackのスタート地点であるRonny Creekまではシャトルバスで約20分。
朝は観光客や他の登山者も多いが、シャトルバスは15分おきに来るため急ぐ必要はない。
シャトルバス代は出発日ならばOverland trackのパスに含まれている。

文明の利器、バスがいってしまった。
スタート地点。よく見るおしゃれな看板!


9:00にRonny Creekを出発、木道で綺麗に整備されたトレイルを歩く。

ちらほらと観光客に会う。


2時間半ほどでMarions Lookoutに到着。

Dove Lakeを見渡せる良い場所だ。


先に進むと平野が広がり、サイドトリップの1つであるBarn Bluffが見えた。

ここから雪が出てくる。
避難小屋のKitchen hut。


しばらく歩くとKitchen hut(避難小屋)があり、荷物をデポしてCradle Mountainへ向かった。
人気のCradle MountainはOverland trackのハイカーだけでなく、日帰りでも行けるようだ。
大きな岩が積み重なった山で、日の当たらない岩場は凍っているところもあった。

登山道は分かりにくい。
山頂よりBarn Bluffを臨む。
粗粒玄武岩の山で、足場は思いのほかしっかりしている。

この日は暖かく、午後にアタックしたこともあり、雪質的は残雪のアルプスのような雪で、雪山のギアがなくてもなんとか山頂を取り下山できた。
スニーカーや軽装で行く人、ヘルメットからロープまでギアフル装備の人、上半身裸でバッカンを楽しむ人、
それなりに行ける山ではあったが、10月は天気が悪いとギアなしに山頂に行くのはリスクが高そうだ。

粗粒玄武岩の柱状節理が見られる。


この先の道は雪解けで悪路が多く、度々川のような道を歩いた。

可愛い避難用のシェルターがある。中は灼熱。


1日目の山小屋Waterfall Valleyに着き、山小屋の記名帳に名前を書く。
(書かない人もいるそうだが、レンジャーが名簿とハイカー(宿泊者)をチェックしている。
入山したハイカーの位置情報や生存確認などをしているのだと思う。)

小屋は新築なこともあり、高級別荘かというぐらいキレイだ。(持っていないから想像だが)
間違いなく住める。

なんと立派なラウンジだろうか!
自然保護のため、食事は山小屋内で摂る。
バンクルーム。寝袋、マットは持参すべし。

このトレイルの山小屋は無人で、売店などもない。
山に入ってから、飲料水などは雨水や川の水などを浄水、煮沸して使用する。
最初はびびって浄水器にかけたものを煮沸して飲んでいたが、最後の方は面倒になり浄水器のみでやりすごした。
6日間雨水を飲んで過ごしたが、何も問題はないどころか体の調子がとてもよかった。
もしかしたら雨水貯水活用システム『アメリオ』で浄化した水も普通に飲めるのかも?などと思いながら、非日常を楽しんだ。
※飲んではいけません。

雨水タンク。
シンクまである。
ヘリポートもある。ただし電波はない。
昔の山小屋が残っている。
テント用にデッキがある。(鎖付き)


見たこともないようなキレイな山小屋に後ろ髪を引かれながら、
せっかくなので1日目はテント泊に決めた。
前夜の気温はマイナス6〜7度ぐらいまで落ち込んだとか。
カイロを出して、気付けば寝ていた。

次回は【DAY2】2024/10/10 Waterfall Valley→Lake Windermere!

ヤマトイキル

ヤマトイキルです。 つれづれなるままに、好きなことをそこはかとなく書きつけます。

Press ESC to close